ピロリ菌検査

ピロリ菌を除菌して、胃がんを予防する。

ピロリ菌は胃がんの原因になると言われていますが、検査によって発見し、お薬で除菌することができます。
早めに一度検査を受けておくようにしましょう。

ピロリ菌とは

昨今では、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・慢性胃炎の主な要因はピロリ菌であると考えられています。
また、胃がんの発がん物質として注目を集めています。
驚きなのは、世界人口の約半数がピロリ菌に感染していると考えられ、わが国では約6,000万人が感染しているとの予測です。
とりわけ、感染者は50歳以上に多く、そのうち60~70%が感染者であると予想されています。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の菌そのもの(菌体や抗原)や菌が体の中に入った反応(抗体)、菌の特性である酵素(ウレアーゼ)を調べる方法があります。そして、それを調べる手段として内視鏡検査が必要な場合と不要な場合があります。

内視鏡を使う方法

鏡検法、培養法、ウレアーゼ試験

内視鏡を使わない方法

抗体検査(血液、尿)、尿素呼気テスト(UBTテスト)、便中抗原測定

保険適応としては、胃カメラで、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍がある場合にピロリ菌感染を調べる検査が認められています。

当院では、血清ピロリ菌抗体検査、内視鏡による組織の鏡検検査、便中抗原検査、尿素呼気テストなどを行っております。

ピロリ菌の除菌について

平成25年2月にピロリ菌胃炎でも、除菌治療が保険適応になりました。
(ただし、内視鏡による検査が必要です。)

除菌治療が保険適応になる場合

  • 内視鏡検査または造影検査において、胃潰瘍または十二指腸潰瘍の確定診断がなされた患者さん
  • 胃MALTリンパ腫の患者さん
  • 特発性血小板減少性紫斑病の患者さん
  • 早期胃がんに対する内視鏡的治療後の患者さん
  • 内視鏡検査において胃炎の確定診断がなされた患者さん

除菌方法

2種類の抗生物質と1種類の制酸剤の計3種類の薬剤を7日間服用することで、約80%の方が除菌に成功するといわれています。

胸やけの強い方などは除菌後に副作用が残るケースもあり、個別に診察をしたうえで対応しています。

ピロリ菌 除菌治療後の検査について

ピロリ菌除菌薬を内服終了後、1か月以上経過してから、除菌判定の検査をします。
(飲み終わってから1か月以上なので、飲み始めからは5週間以上です。)
一般的には尿素呼気テスト(UBT)という検査で、ピロリ菌が除菌できたかどうかを判定します。

幅広いご相談に対応

どんな小さな症状でも、
お気軽にご相談ください。

  • お問い合わせはこちら
  • 浦和医師会 Urawa Medical Association
  • ネット受付はこちら